偶然の一致

    いくら緻密に準備しても 上手くいかなかったり 予想していた方向に進まなかったりすることが多い中で   全く計算していなかったのに 全てが計算されたように 色々な事がぴたりと一致する事…

作曲と編曲の違い

作曲と編曲の違いをどう表現したら分かりやすいのか考えていた。 0から作り出すか 1から作り出すか   この0と1の差が大きいのだが その限りなく大きな差を分かってもらうためにはどんな例えが良いのだろうと。 &n…

Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble

演奏会情報     Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble 雅楽演奏家の真鍋尚之の呼びかけにより東京藝術大学・國學院大学・天理大学で雅楽を学んだ若手の優秀な演奏家を集め、千年以上…

さくら

大事なことはあとから言うから 他人の話は最後まで聞きなさいと 誰かが言っていた。 桜が満開となってきましたが 去年も今年もずっと家で悶々と過ごす日々が続いています。 ちょうど1年前の今頃は全ての演奏会が無くなり テレビで…

泉区の小学校での授業

ここ5年くらい 小学校での雅楽の授業を行っている 最初は小学生にどういう風に話して良いのか不安だったけど 案外と最初から楽しく授業を行っている気がする。 横浜市の行っている教育プラットフォーム事業と言うので 音楽家を学校…

習う事

習うという事は楽しい いくつになっても 向上したいし   いや、習うという形でなくても 誰かと一緒に演奏する事などで 得る事はたくさんある   それにしても 自分ができない事が面白い もどかしい部分も…

編曲の妙

編曲するということは 単に旋律を他の楽器/編成に移すだけでなく 別の楽器/編成で元の音楽をより良い形で再現しながら 作曲家の色も付けていく作業だと思う 先日も同じようなことを書いたが↓ 編曲   笙という楽器は…

言い訳

とりあえず 日本人は 言い訳をする ドイツ人は 理由があれば 良いと思っている 3月のアメリカ公園から帰ってきて その報告書やら何やら後始末の仕事以外 ほぼ全く仕事がなく 暇を持て余し この先どうやって生きていこうかと …

編曲

編曲というのは ただ単に旋律を 他の楽器に移す だけのものではないと思う。   素材がそこにすでにあるだけで 作曲と同じ作業が必要になる   よく知られた曲を笙のために編曲するという事 これは笙にはA…

演奏会を企画するという事

私にとって演奏会を企画するというのは ひとつの曲を書き上げる事と同じ 限られた時間の中で どのように曲を並べ構成していくか   どのような順番で どのような構成で どのような演奏家で   曲と人と 構…