Category:

 

笙の教則本

雅楽の代表曲である平調「越殿楽」から始め、主要な曲を演奏しながら指づかいを効率的に覚えていく、初の本格的・画期的な笙のための教則本。

豊富な図解と新たに考案された運指図による手移譜、唱歌譜も掲載。

手移を指単位の移動と捉え「手移の法則」を解明していくため、他の曲への応用も可能。

 

上巻ー笙の合竹の基本。越殿楽。平調の主要曲と手移の基本
改訂版。
      全102ページ 定価=3,300円
  インターネット特別価格税込3,000円

中巻ー平調以外の全5調子の主要曲。全て合竹と手移の法則。
改訂版。2023年5月15日発売。
      全90ページ 定価3,850円
  インターネット特別価格税込3,500円 
   

下巻ー舞楽吹
改訂版作成中 2024年4月20日発売。
      全54ページ+五線譜による調子28ページ 定価3,850円
  インターネット特別価格税込3,500円

荷造送料200円(5,000円以上送料無料)振込手数料別

お申し込み

 

 

 


教則本の内容に沿った映像配信も始めました。

Vimeo映像を見るには
※Vimeo動画を見るにはVimeoのアカウントを開設する必要があります。(無料) E-Mailアドレスと任意のパスワードを入れて届いたメールで最終確認(英語のメールの[Verify email address]をクリック)をするだけの簡単なものです。 FaceBookやGoogleアカウントなどと連携して簡単に登録できる方法もあります。 購入すれば何度でもいつでも視聴可能。スマートフォンでは保存してオフラインで視聴する事もできます。

DVD作成しました。New!
レッスン0-6までの内容です
楽器の取り扱いや唱歌
越殿楽の運指や演奏方法が収められています。

工場プレスのDVD-Rを作成しました。
改訂価格1,500円

(オンライン版の方がより高画質な画像でご覧いただけます)
(オンライン版600円9月15日より1000円に価格変更します

お申し込み

 

もくじ

  • レッスン0

楽器の取扱 New
唱歌の歌い方 New
コラム New

一、合竹と手移の基本

「越殿楽」

  • 1.左手の手移1【乙】【凢】【一】、呼吸法1
  • 2.左手の手移2【一—乞】
  • 3.右手・十の手移1【十—下】→【乙】
  • 4.十の手移2【十—一】、【凢】→【十】
  • 5.工の手移1【一—工工—一】
  • 6.越殿楽全曲の演奏【乙】→【下】、【下】→【乞】

「五常楽急」

  •  7.右手の法則【十】→【下】→【十】→【乙】→【下】、応用【一】→【十】
  • 8.工の手移2【乙】→【工】、【工】→【凢】、【一—乞 十】

「鶏徳」

  • 9.工の手移3【下】→【工】、【工】→【乙】、応用【一】→【下】、【凢—工 一】

二、息づかいー 於世吹、早只拍子

「皇麞急」

  • 10.呼吸法2 二拍での気替【一凢】、後打の法則1【一】→【乞—下】
  • 11.工の手移4【工】→【乞】、応用【下】→【凢】、【下—乙 凢】、【凢】→【下】

「陪臚」

  • 12.呼吸法3 二拍と四拍の息づかい  (※拍子について)
  • 13.早只拍子での後打と四分の一拍での手移

「三臺塩急」

  • 14.平調のまとめ「音取」

 


中巻

三、後打の法則・壹越調
※合奏に必要な知識

「胡飲酒破」

  • 15.後打の法則2【下—乙 凢】【下—乙 乙】、【下 乞—下 乞】

「酒胡子」・「武徳楽」

  • 16.壹越調の応用・まとめ「音取」、後打の応用【(下 引 ) 乙—下 乞—下】【下 引 乙 下—乙 下】

四、【比】の合竹・黄鐘調

「拾翠楽」

  • 17.【比】→【乙】、(【乙】→【比】))、【凢】→【比】、【乞】→【比】、
    【一】→【比】、【比—一 乞】、【十】→【比】

「海青楽」・「越殿楽」

  • 18.黄鐘調のまとめ「音取」【乙】→【比】

五、【行】【美】の合竹・盤渉調・太食調

「千秋楽」

  • 19.【乙】→【行】、【行—美  下】、盤渉調の唱歌

「白柱」

  • 20.【一】→【美】、盤渉調のまとめ「音取」

「合歓塩」・「傾盃楽急」

  • 21.【美】→【乞】、【美】→【行】→【美】、【一—行—美】

「抜頭」

  • 22.【乙 行—美—行 引 】【下 下—乙—凢】、太食調のまとめ「音取」

六、双調【十】

「武徳楽」・「酒胡子」・「胡飲酒破」

  • 23.【乙】←→【十】、【双調十】→【十】、【一—乞 十】 

双調のまとめ「音取」 
※手移の法則


下巻

七、舞楽吹
※舞楽について・楽器編成

「萬歳楽」 延拍子

  • 24.舞楽吹の息づかい、【凢—工 一】
  • 25.調子・舞入時

「陵王」 於世吹

  • 26.陵王
  • 27.沙陀調音取

「抜頭」 夜多羅拍子

  • 28.抜頭音取

「陪臚」 破・急

  • 29.夜多羅「陪臚」、「新羅陵王急」

「長慶子」

  • 30.舞楽吹「長慶子」

上巻

はじめに

長年、笙を教える立場、そして教わる立場からもう少し効率的に教え、教わることが出来るのではないか、と常々考えていた。それは今までの教授方法に対する疑問ではなく、教わる側がお稽古に行く前に準備出来る事が多数あるのではないか、ということである。
例えば合竹の指づかいや手移の手順をあらかじめ予習しておくこと。これらを自分で行うことにより貴重なお稽古の時間を、雅楽の本質の部分に割く事が出来る。
従来の運指表による合竹を覚える方法はそれぞれの合竹を覚えるのに必要であるが、合竹の連結(手移)の部分ではやや障害となるのではないかという考えを常に持っていた。本書では手移を指単位に分解して法則として説明している。

言葉で説明できること、例えば運指や手移の順序・後打などはあらかじめ勉強し、最も大切な言葉では説明できない部分を師から学ぶ。
この教則本はあくまで手順を知るための手助けになるが、雅楽の本質的部分、微妙な息づかいや間・ニュアンスなどについては師から習う以外に方法がないと考える。
なるべく一般的な視点に基づいて書いたが私の私見によるものは「ポイント」として記した。また、師や教える観点により異なる考えがある事に対しては柔軟に対応していただきたい。

非常に限られた時間のみ、或いは師からの直接の教えを受ける機会が少ない、そのような人たちの少しでも手助けになればと思う。

また教える側にも役立つよう構成した。

私がこれまで個人レッスン・集団レッスンを行って来た経験から、およそ一時間のレッスンを、本書に従い全三十レッスン行うと、管絃吹・舞楽吹を含め一通りの合竹・手移の法則が自然に覚えられ、竹名も覚えられるよう構成した。

なお、唱歌のレッスンは回数に入れていない。
本来はこの唱歌をまず何年も習い、一通りの曲を覚えてから楽器の演奏を習得する。
しかし現代ではこの部分を同時進行することも多々あると思われる。可能であれば最初の数ヶ月は唱歌のみを覚えることにより、楽器を持った後の進歩はよりスムーズに速くいくであろう。

 

2017年  真鍋尚之

 
改訂版の作成にあたり New

2017年に上巻、18年に中下巻を発行して以来多くの方に利用していただきました。より分かりやすい解説を目指して今回改訂版を作ることとしました。楽器の取扱いから唱歌の歌い方などの説明も追記しました。そして今改訂の一番の特色が新しい合竹図です。従来の円型の図から展開した図を考案し、より直感的に覚えていけるよう構成をしなおしました。

新運指表

 

また2020年より本書の内容の映像化を進めています。文章では説明出来ない細かな指の動きや息遣いを実際の音を聞いていただくことにより、理解を深めていけるよう作成を続けております。

今後も本書が笙の演奏と雅楽の理解の手助けとなることを祈っています。

2021年  真鍋尚之
 
 
 
 
 

 

笙は十七本の竹管があり、 (そのうち二本は使われない)
六本の指を使って十一種類の和音(合竹ーあいたけ)を演奏します。

そんなに沢山の竹を押さえて
と考えるのですが覚え方によってはそれほど難しいものでもないのです。

それを効率よくどう覚えていくか図などを駆使しつつ解説しています。

旧版
 
新しい合竹図。 New
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

実際演奏する時には
六本の指で押さえていますが
そのうち二本はいつも同じ場所で
残りの左右二本ずつの指のいずれかが移動する事により
和音を連結しています。
これらの指の動きも解りやすい表を考案しました。

旧版
新しい手移図。 New
 

上巻を練習すると
平調の代表的な曲
「越殿楽」「五常楽急」「鶏徳」「皇じょう急」「陪臚」「三臺塩急」
の演奏方法が分かるようになります。

 

 

 

お申し込み


中巻

はじめに

中巻では全ての合竹と手移を覚え、また六調子の主要な曲をひととおり練習する事を目的としている。

上巻では平調の代表的な曲を練習する事により、手移の基本を学習してきた。平調には演奏すべき重要な曲はまだ沢山あるが、中巻ではひとまず他の調へと進む。手移および後打のタイミングなど徹底して身につけていく内容としている。

中巻では平調以外の五調子、
壹越調・双調・黄鐘調・盤渉調・太食調を学習します。
曲を練習品がら上巻で出てきていない合竹、【行】【美】【比】【双調の十】を覚えていきます。

また手移の法則・後打の法則も曲を演奏しながら確実に自然と身につけていきます。

お申し込み


下巻

はじめに

下巻では舞楽を学習します。
舞楽には様々な様式があります。

舞楽吹の拍子のとり方、手移の方法、息の使い方など主要な作品を取り上げ得ながら解説していきます。
また舞楽で使われる「音取」および「調子」も運指表により学習します。

別冊では「五線譜による笙調子」も付属します。
調子は元来の譜面で演奏することが一番効率的ですが、記譜上からは分からない曖昧な部分もいくつかあります。それを明らかにし、自身で譜読みできるように五線を用いました。
曲はフリーリズムですのであくまでも目安ですが、師より習う前の予習には役立つと思います。

 

改訂版下巻に誤植がありました。下記よりダウンロードの上差替えお願いします。

笙教則本下訂正p39

 

お申し込み

 


 
 
笙 初心者の為の教則本 上巻 (改訂版)全102ページ 定価3,000円+税=3,300円 送料200円
インターネット特別価格税込3,000円荷造送料200円(5,000円以上送料無料)
改訂版作成中。59ページから102ページに内容がさらに充実しました。

 
 
笙 初心者の為の教則本 中巻 全90ページ 定価3,500円+税=3,850円 送料200円
インターネット特別価格税込3,500円 荷造送料200円(5,000円以上送料無料)
改訂版。2023年5月15日発売。
      
 
笙 初心者の為の教則本 下巻 全54ページ+五線譜による調子28ページ 定価3,500円+税=3,850円 送料200円
インターネット特別価格税込3,500円 荷造送料200円(5,000円以上送料無料)
改訂版。2024年4月20日発売。
 
レビューを投稿
Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

Naoyuki Manabe Website
Average rating:  
 6 reviews
by 社楽人 on Naoyuki Manabe Website
上巻と中巻を購入

上巻は基本&基礎と平調数曲、中巻では平調以外の曲と細かな解説でかゆいところに手が届いた感覚です。上巻とあわせて読むと理解が深まりますし自分はこういう基礎や法則もあったのかと思い知らされました。上級者のひともぜひご一読ください。

by T.Y on Naoyuki Manabe Website
参考になりました。

稽古の復習のために初心者のための教則本を購入しました。

稽古で習った事も家に帰って復習しなければ次の稽古の時にはすっかり忘れてしまいがちです。ことさら初級者の時期は合竹を覚える事に苦労し、家に帰った時には手移りの方法を忘れて復習さえ出来ない事がありました。

こちらの教則本は文章だけではなく図解を使った解りやすい構成になっており大変参考になりました。

by Fisch on Naoyuki Manabe Website
おすすめです。

大変解りやすく、丁寧な内容です。

初心者にも、既に稽古を始めている方々にも

おすすめの、上・中・下巻だと思います。


今までに無い、教則本だと思います。

by 鳥丸 on Naoyuki Manabe Website
非常に高い完成度

上・中・下巻全て購入しました。

特筆すべきは先ず、その完成度の高さです。

今更聞きにくい基本の確認や、初心者の為の合竹の覚え方、

曲別の手移りの詳しい説明なども記載されています。

指導教本・教材としても非常に役立ちますし、

熟練者・初心者共に参考になると思います。

by かば on Naoyuki Manabe Website
とてもわかりやすい

上巻を購入しました。

月に一回習う機会があるのですが、図解が多くとてもわかりやすいため、初心に立ち返り、基礎の部分もしっかり学びなおすことができました。

笙のことはもちろん、基本的な雅楽のことについても書いてあるのがとても良いです。(習っているところは経験豊富な方が多くて、なかなか拍子のことなどは聞けないので)

今回、中と下も早速購入したので、届くのが楽しみです。

ありがとうございます。中・下巻のお申し込みもありがとうございます。早速発送しましたので今日には届くと思います。今後ともよろしくお願い致します。

by テスト on Naoyuki Manabe Website
テスト

テスト

 

 


通信販売のお申し込み

荷造送料200円(5,000円以上送料無料)
振込手数料別(三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行)
複数申込の場合それぞれのページからお申し込み下さい。
合計金額はメールにてお知らせします。

必須お名前
必須メールアドレス
必須メールアドレス確認
必須郵便番号
必須都道府県
必須ご住所
必須お電話番号
必須笙 初心者のための教則本 上
必須教則本DVD Lesson0-6
必須笙 初心者のための教則本 中
必須笙 初心者のための教則本 下
必須お支払い
必須連絡事項

以上の内容で送信します。
よろしければチェック→ ←をお願いします。

送信後に自動送信メールが届きます。数分経っても届かない場合はエラーが考えられます。もう一度お試しいただくか下記より連絡をお願い致します。またメールの受信設定がパソコンからのメールを拒否している場合は届かない場合もあります。その場合設定を変更していただくか、受信できるアドレスの記入をお願い致します。
http://sho-manabe.net/contact/