2009/12/07

奉納演奏の話題は
また後々書くとして。

今日は音に対する感覚を書いてみようかと思う。

書家の柏木白光さんが
書を書く時の筆先の感覚を
話して下さった時がある。

書く瞬間、
筆の先の毛先の
一本の毛先まで
意識する
と。

その話を聞いた時
大袈裟な~
ウソだ~
(失礼)
などと思いながら
ふんふんとうなずきながら
聞いていた。

いやいや
それは疑ってかかっているのではなく
ただただ自分の中で実感できないから
理解できなかっただけなのだが。

その話を聞いてからしばらくして
その感覚がわかるような気になってきた。

それは自分が演奏している時もそうだし
他の人の演奏を聴いた時もそうだ。

バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ。
私が持っているのはシギスヴァルト・クイケンの演奏。

この演奏を聴いているとヴァイオリンの弓についている
松脂の粒一つ一つを意識して弦を響かせているのではないかと
思うほどその音一つに意識が集中している。

そういえば確かに私が笙を演奏する時もそうだ。

笙のリードには青石といって孔雀石を粉末にしたモノが塗ってある。
それはちょうど弦楽器の弓に塗る松脂と同じような役割を果たし
空気の抵抗となってリードを振動させているのである。
演奏する時はその僅か数ミリのリードの先端と
さらにはその青石の粒一つ一つを感じながら演奏している。
リードと吹き口は離れているモノのその息の圧力によって
それを感じているのである。

いやいやそう考えてみると
木管楽器のリードは直接口に触れているのだし
その一つ一つ
どの部分が振動しているかを感じているのだろうし
金管楽器は自分の身体=唇が振動するのだから
唇のどの部分がどれだけ振動しているのか感じているに違いない。

今日ふと気がついたことなのだが
いや意識の上に上がったと言うべきだろうか?
演奏するという行為は常にこの楽器と相談しながら
行っているのである。
自分はいつもと同じようにやっていても
楽器がそうならない場合は
楽器に身体を合わせないといけないのである。
いや・・・
そんな難しいことではなくって・・・。

車を運転する時に
この角を右に曲がる時に
ハンドルを何度傾けるか・・・
というのは車によって変わってくるのであって
そんな事を意識すること自体がおかしい。

原因と結果と方法と・・・
どの視点で見るかで
やり方が変わってくる。

さてさて
全くもって不思議なことなのだが
筆を持って書いている時に
全ての毛先がどこにあって
どう動いているのか
持っている筆の振動で
把握できるのである。

それをコントロール出来るか
出来ないかはその時次第なのだが・・・

人間の感覚とは
不思議なモノである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください