Requiem III「鎮魂協奏曲」Konzert Requiem
2016年ロシア・クラスノヤルスク音楽祭の委嘱で作曲。笙と弦楽オーケストラのための3楽章からなる協奏曲。9月クラスノヤルスク室内管弦楽団、ミヒャエル・ベニューモフ指揮、真鍋尚之(笙)で1・2楽章のみ初演。
2019年2月22日、
Álvaro Manzano指揮、エクアドル国立交響楽団。
真鍋尚之(笙)
1・2楽章のみ再演。Iglesia de La Compañía
2019年3月1日、全3楽章 世界初演
Willian Aguayo(指揮)パラグアイ国立交響楽団 La Sinfónica Nacional (OSN)
真鍋尚之(笙)
Teatro del Hotel Guaraní
2019年3月24日、
《影向のボレロのための音楽》第2幕1場 I
(第2楽章 管絃打・オーケストラ版 世界初演)
川島素晴(指揮)福島フィルハーモニック・オーケストラ
真鍋尚之(笙)
白河文化交流館コミネス 大ホール
1989年「レクイエム(I)」テノールとバリトンとピアノのためのを作曲。1991年にはテノール2、バリトン2、クラリネット、ヴァイオリン2、ヴィオラ2,打楽器とピアノのためのヴァージョンを作曲。
高校生の時、広島を訪れた。原爆記念館ではただ過去の歴史の事実という印象しか残らなかった。しかし、原爆祈念碑の前に立った時、私は深く心を動かされ身動きできなくなった。祈念碑には「安らかに眠って下さい、過ちは繰り返しませんから」と書いてあった。
„Requiem“は戦争の犠牲者への鎮魂歌である。
私はどの様な理由があろうとも人が他人の命を奪う理由を正当化することはできないと考える。
「人が歴史から学ぶことは、人は歴史から何も学ばない」
という言葉がある。誰が言ったのかは定かではない
歴史は繰り返す
歴史から学ばなかったから
歴史の中にある様々な教訓や事実、不幸な出来事は
それを学んでいるにも関わらず
愚かにも繰り返される。
この曲はそんな未来へのレクイエムである
この題名と曲の内容には全くの関連はない
きょうそう;
競争、競走、狂騒、協奏、強壮、(凶相、共創、協創、狂躁、狂想、狂草…)
「きょうそう」という日本語の発音は上記のような様々な意味を持つ言葉がある。このような言葉をヒントに曲想の一部を考えた。
ひとつの音から導き出され全体に派生していく波紋。
水の上に一滴の雫を垂らした時に水面に広がって行く波紋。
第1楽章
例えば、もし音楽家がひとつの音以外演奏してはいけなかったら、
レの音以外演奏してはいけないとしたら
何を考えるだろうか?
命令に従う?そして毎日レの音だけを永遠に演奏しますか?
それとも命令を拒絶しますか?しかしそれは国家の命令です。
第2楽章
群れ
夏の夕方、人の顔の辺りを飛ぶ無数の小さい虫。
あるいは海辺の岩場にいる、無数の小さい虫
海の中を泳ぐ群れを作った小魚
普段は静止しているが人(や何か他の物)が近付くととたんに動いたり、まとわりついたり。
くまばちの大群!?
第3楽章
解放
それぞれの楽器がそれぞれの音楽を奏で出す。
Auftraggeber; Krasnoyarsk Kammer Musik festival 2016.
11.09.2016
Krasnoyarsk Kammer Orchester
Michael Benumov(Dirigent)
Naoyuki Manabe(Sho)
1.2. Satz
22.02.2019
La Sinfónica National Equador
Álvaro Manzano(Dirigent)
Naoyuki Manabe(Sho)
Iglesia de la Compñía
01.03.2019
Uraufführung des kompletten Werks (1.2.3. Satz)
Orquesta Sinfónica Nacional Paraguay
Willian Aguayo(Dirigent)
Naoyuki Manabe(Sho)
Teatro del Hotel Guaraní
24.03.2019
Für die Theater Musik “Yo-go-no Bolero” Orchester Fassung.
Fukushima Symphonie Orchester
Motoharu Kawashima(Dirigent)
Naoyuki Manabe(Sho)
Großer Saal von Komines Shirakawa
Im Jahre 1989 komponierte ich “Requiem (I)” für Tenor, Bariton und Klavier. Eine Fassung für 2 Tenore, 2 Baritone, Klarinette. 2 Violinen, 2 Bratschen, Schlagzeug und Klavier entstand 1991.
Während meiner Oberschulzeit besuchte ich einmal Hiroshima. Das Atombomben-Museum machte auf mich keinen großen Eindruck. Ich fühlte nur eine vergangene Geschichte. Doch als ich einen Gedenkstein erblickte, war ich tief berührt, und ich konnte mich eine Weile nicht fortbewegen. Die Inschrift lautet: “Yasuraka ni nemutte kudasai, ayamachi wa kurikaeshimasen kara” (Ruhet in Frieden, denn der Fehltritt wird sich nicht wiederholen).
„Requiem“ ist ein Werk für die Opfer des Krieges.
Ich glaube, man kann nie rechtfertigen, egal aus welchem Grund, dass jemand einen anderer ums Leben bringt.
“Die Geschichte lehrt die Menschen, daß die Geschichte die Menschen nichts lehrt.”
Ich weiß nicht genau, wer so gesagt hat.
Geschichte wiederholt sich.
Weil die Menschen aus der Geschichte gar nicht gelernt haben.
Das Werk ist Requiem für solche Zukunft.
1. Satz
Faschismus
Wenn Musiker nur einen Ton spielen dürften,
Wenn Musiker außer D nicht spielen dürften,
Verboten außer D zu spilen,
was denken Sie daran?
Befolgen Sie den Befehl? Und jeden Tag ewig spielen Sie nur einen Ton D?
Oder dem Befehl wiedersetzen(verweigern) Sie sich?
Aber das ist ein staatlicher Befehl.
Wenn Sie E spielen würden, kommt sofort Polizai, und festhalten, Gefängnis…
2. Satz
Krieg
Herde, Scharen, Rudel, Schwarm,
Ein Schwarm
Das Insekt, die Insekten
Die Mummel?
3. Satz
Befreiung
Freiheit