日時:
2018-08-26 @ 17:30 – 20:15
2018-08-26T17:30:00+09:00
2018-08-26T20:15:00+09:00
場所:
東京都立小金井公園内特設舞台 (雨天会場・中央大学付属高等学校講堂)
〒184-0005 東京都小金井市桜町3丁目7−1
参加費:
S席(全席指定)7000円 A席(自由席)4000円 学生A席(自由席)2000円
お問い合わせ:

小金井市・市制施行60周年記念事業

第40回小金井薪能

日時:2018年8月26日(日) 17時30分開演
(20時15分終演予定)

場所:東京都立小金井公園内特設舞台
(雨天会場・中央大学付属高等学校講堂)
主催:小金井薪能  
共催:東京都歴史文化財団江戸東京たてもの園  
後援:小金井市 他

チケット:
S席(全席指定)7000円
A席(自由席)4000円
学生A席(自由席)2000円

 

【能】
巻絹 替装束(まきぎぬ かえしょうぞく)
                    
巫女     津村禮次郎 
都の使者   武田文志(ふみゆき)
臣下     野口能弘
下人     深田博治

      
笛      藤田貴寛 
小鼓     幸 正昭 
大鼓     安福光雄 
太鼓     小寺真佐人
後見     奥川恒治 佐久間二郎
地謡     中所宜夫 永島 充 鈴木啓吾 坂真太郎
       桑田貴志 吉留敬高 藤村 答 河井美紀

【狂言】
二人袴(ふたりばかま) 
                     
親   野村萬斎
舅     石田幸雄
太郎冠者  月崎晴夫
後見    深田博治

  
【創作ダンス】
THE KUMANO-2018 
             
舞    酒井はな 小㞍健太 宝満直也 
     上田尚弘 津村禮次郎  
歌    福井 敬 
笙    真鍋尚之
篳篥   栗山葵衣
ビオラダガンバ  多井智紀
和太鼓      高橋勅雄 高橋 亮
コンセプト    津村禮次郎
演出・振付    小㞍健太
音楽(作曲構成)  真鍋尚之
衣装       matohu    
足袋調整     大野屋総本店
舞台美術     倉田康治
照明           クラフト
音響       宮地楽器
協賛・熊野本宮大社  協力・アーキタンツ

能・巻 絹 替装束(まきぎぬ・かえしょうぞく)

 熊野本宮大社は古代より帝を始め多くの人々の信仰を集めている。折しも全国から絹布の奉納が帝の命令で行われる。肝心の都から来る使者が熊野本宮に届かない。その使者の男は本宮大社近くの音無川のほとりにある音無の天神で、梅の香りをめでて一首の和歌を詠んでいたという。男は戒めの為に縄を掛けられるが、天神に仕える巫女が現れ神に歌を奉げたためであり天神もその歌を喜んでいると証明する。男は許され、巫女は熊野権現の霊験を語り、多くの神仏がここには宿っていると、その有難さ讃え神楽を舞って見せる。

 

狂言・二人袴(ふたりばかま)

 聟に入る若者が恥ずかしいと言って父親に付き添ってもらう。父親は門口で帰るつもりが、とうとう家の中まで案内され、舅に対面することになる。ところが用意した袴は一枚しかなく、二人で代わる代わる履き替えて対面し、何とか誤魔化せたのだが、二人揃って対面したいと所望されて、仕方なく袴を引き裂いて二枚にし分けてはき、連れだって舅の前に出る。酒宴で二人で舞を舞う羽目になり、何とか思案し前だけを覆い後ろを見せないように舞うが。現代の若者にも通じる話である。

 

THE KUMANO-2018 

 2014年8月に小金井薪能公演で創作初演、10月には熊野古道世界遺産指定の10周年記念で熊野本宮大社・大斎原で再演奉納された。昨年は文化庁芸術祭参加作品の為、銀座SIX・観世能楽堂でダンス作品としてリメイクされた。今回は更に小金井薪能の2018版として更に進化した作品となる。

古代より修験の道、信仰の道として熊野古道は現代に生き続けている。熊野信仰は全国に広がり、信仰の基となるのは奥深い熊野山地、古事記の神々、仏教の仏たちが混然一体となっている。まさに日本人の信仰の在り方の原点ともいえる。そこには貴賎をいとわず、男女の差別もない奇瑞が伝承されている。業病の死から蘇生する「小栗判官」、血の道をいとわず熊野権現に迎え入れられる「和泉式部」など、現代社会にも通じるテーマがある。

ダンスと能舞のパフォーマンスを歌と和洋の楽器が奏で歌う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください