日時:
2012-12-25 @ 19:00
2012-12-25T19:00:00+09:00
2012-12-25T19:15:00+09:00
場所:

東京オペラシティ リサイタルホール
〒163-1403
東京都新宿区西新宿3-20-2 [東京オペラシティタワーB1F

真鍋尚之笙リサイタルVol.7

対峙

峙;そばだつ、まっすぐ立つ
対峙;山などが、向かい合ってそびえること。

笙は1300年以上前、中国から日本へ渡来した。
1300年前は同じ楽器であった笙。中国では17管の笙(Sheng)の他に21管・36管・低音笙などへと変遷し様々な音高や音の配列・キーを備え、運指テクニックさらには呼吸のテクニックも幅広く発展した。
一方笙(Sho)は当時のまま、雅楽の楽器として洗練の道を歩んで来た。
2012年は日中国交正常化40年の年でもある。
日本と中国、笙と中国笙、ふたつの国・楽器が互いを尊重しながら対話し新たな世界を築いていくことを願い「対峙」と題した。
このふたつの国・音楽をドイツの作曲家が橋渡しする。

„峙-sobadatsu“herausragend
„対峙-Taiji“zwei herausragende Berge stehen sich gegenüber.

Zwei besondere Welten begegnen sich mit großem Respekt füreinender.
2012 ist das 40. Jubiläumsjahr der Normalisierung der diplomatischen Beziehungen zwischen Japan und China.
Zwei herausragende Musiker beziehen mit ihren ungewöhnlichen Instrumenten Komponisten aus Deutschland in ihr Projekt mit ein.

 

2010年10月24日(日) 19時開演(18:30開場)

東京オペラシティ リサイタルホールhttp://www.operacity.jp/

〒163-1403
東京都新宿区西新宿3-20-2
[東京オペラシティタワーB1F]
東京オペラシティ リサイタルホール
京王新線(都営地下鉄新宿線乗り入れ) 初台駅東口下車 徒歩5分以内
(東京オペラシティビルに直結しています。)

一般¥3,500 学生¥2,500
東京オペラシティチケットセンター Tel. 03-5353-9999
(東京オペラシティビル3F)(10/25発売)

協賛:小野雅楽会 武蔵野楽器

後援:十二音会 洗足学園音楽大学
ドイツ連邦共和国大使館Botschaft der Bundesrepublik Deutschland Tokyo
東京ドイツ文化センターGoethe-Institut Tokyo
中華人民共和国駐日本国大使館文化部

助成:野村財団

お問い合わせ:古典空間03-5478-8265

 

プログラム

雅楽曲《盤渉調調子》
Traditionelle GAGAKU Musik “Banshikicho-no-Choshi”

中国古典音楽
Traditionelle Chinesische Musik

イェレナ・ダヴィッチ《Hartak II- Where is the Bird?》(2012)
Jelena Dabic “Hartak II- Where is the Bird?” fuer Sho

呉巍(ウー・ウェイ)《ドラゴン・ダンス》(1999)
Wei Wu “Dragon Dance” fuer Sheng

ベルント・フランケ《in between VI》 (委嘱作品・初演)
Bernd Franke “in between VI” fuer Sho und Sheng (Auftragswerk, Urauffuehrung)

ローベルト・プラッツ《線香花火》(1997)
R.HP.Platz “senko-hana-bi” fuer Sho

ステファノ・ピエリーニ《SOLO III》(委嘱作品・初演)
Stefano Pierino “SOLO III” fuer Sheng (Auftragswerk, Urauffuehrung)

柳 芝英「Die Entdeckung des Lebens」(委嘱作品・初演)
JeeYoung Yoo “Die Entdeckung des Lebens” fuer Sho (Auftragswerk, Urauffuehrung)

真鍋尚之「対峙II」 (初演)
Naoyuki Manabe “Taiji II” fuer Sho und Sheng (Urauffuehrung)

 

真鍋尚之

神奈川県立弥栄東高校音楽コース卒業。
洗足学園大学(専攻/作曲・声楽)および東京芸術大学邦楽科雅楽専攻卒業。
1998年第1回国立劇場作曲コンクール優秀賞(第1位)、東京・邦楽コンクール第1位など作曲および演奏での受賞多数。
2000年より笙の可能性を追求した「真鍋尚之笙リサイタル」シリーズを開始(第1回:紀尾井ホール、第2回:横浜みなとみらい小ホール、第3・4回:浜離宮朝日ホール、第5・6回:オペラシティ・リサイタルホール)、特に第3回は読売新聞「回顧2003クラシック・4氏が選んだベスト5」に選ばれる。笙の独奏曲の他、箏・十七絃、ヴァイオリン、コントラバス、打楽器ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロなどとの共演で作品を発表している。
また雅楽の演奏家として小野雅楽会および十二音会において笙・楽箏・楽琵琶・右舞の演奏し雅楽普及のために尽力している。  
2000~08年日本音楽集団のメンバー。CDは2001年に『呼吸~真鍋尚之笙リサイタル』をコジマ録音よりリリース。
2011年5月~2012年5月まで文化庁文化交流使としてベルリンを拠点に12ヵ国(ドイツ、オーストリア、オランダ、ベルギー、フランス、スイス、イタリア、スウェーデン、チェコ、ロシア、ベラルーシ、セルビア)、30以上の都市で活動。メルツムジーク(ベルリン)やルールトリエンナーレ、モスクワ音楽院、パリ日本文化会館、メンデルスゾーンハウス(ライプツィヒ)など、ソロを中心にアンサンブルとの共演など50回以上の演奏会を開いてきた。また作曲家との共同作業をすすめ数多くの作品が滞在中誕生し、初演した。

Naoyuki Manabe(Sho, Komposition)(1971- Japan)

Naoyuki Manabe,geborenin Yokohama.
Er studierte Komposition an der Musikhochschule Senzoku; Gagaku-Hofmusik an der Tokyo National University of Fine Arts and Music.
Heute arbeitet er als Komponist und Gagaku-Musiker (speziell als Spieler der Mundorgel Shô und der Zither Gakusô) sowie als Tänzer für den Bugaku-Hoftanz
Er tritt darüber hinaus solistisch auf als Shô-Mundorgelspieler mit Programmen, die traditionelle und vor allem auch neue, zeitgenössische Stücke, darunter eigene Kompositionen beinhalten
Als Komponist hat Manabe bereits zahlreiche Auszeichnungen erhalten, darunter 1998 den 1. Preis beim Wettbewerb neuer Kompositionen für traditionelle japanische Instrumente des Nationatheaters Tokyo und wurde auch als praktischer Musiker mehrfach ausgezeichnet, so 2004 mit dem 1. Preis beim Tokyo Hogaku Concours für traditionelle Instrumente
In seinen Konzerten sucht Manabe die alte japanische Hof- und Zeremonialmusik Gagaku einem breiten Publikum zu vermitteln und dabei vor allem für die Mundorgel Shô neue Spiel- und Ausdrucksmöglichkeiten zu erschließen.
Dazu hat er auch zahlreiche andere Komponisten mit der Schaffung neuer Werke für Shô beauftragt.
Herr Manabe hält sich seit Mitte Mai 2011 mit einem Stipendium des Bunkacho-Agency for Cultural Affairs (“Kulturbotschafter Japans”) für ein Jahr in Deutschland auf, um in Konzerten, Workshops u.a. die Mundorgel Shô und ihre Musik vorzustellen und in Kooperationen mit Musikern und Komponisten neue Möglichkeiten für das alte Musikinstrument zu erproben.

吴巍

(中国笙・作曲)(1970- 中国ベルリン在住)

中国生まれ、現代中国笙のソリストの第一人者として世界的に活躍。上海音楽院で学んだ後、上海中国音楽団Shanghai Chinesische Orchester. のソリストとして活動。1995年DAAD奨学金を受けベルリンのハンス・アイスラー音楽院に学び、以来ベルリン在住。
1996年と2002年にドイツ世界音楽コンクール「ムジカ・ヴィターレ」第1位、2004年にはドイツ音楽賞「グローバル・ルース」、2011年エジンバラ国際音楽祭から「ヘラルド・エンジェル賞」など数多くの国際賞を受賞。
中国笙のソリストとしてケント・ナガノ指揮ベルリン・フィル、グスタフォ・ドゥダメル指揮ロサンゼルス・フィル、イラン・ヴォルコフ指揮BBC交響楽団、チョン・ミョンフン指揮ソウル・フィルの他、オランダ放送響、東京交響楽団、ミュンヘン交響楽団、ニューヨーク・アルバニー交響楽団、ベルギー交響楽団バラーンデレン、台北交響楽団、台北中国音楽団、リューベック・フィル、ヴェストファーレン・ニュー・フィル、アンサンブル・モデルン、ニュー・アンサンブルなどの著名なオーケストラやアンサンブルと共演。
また、ベルリナー・フェストシュピーレ、ミュンヘン・ビエンナーレ、エジンバラ国際音楽祭、ドナウエッシンゲン音楽祭、ムジカ・ヴィーヴァ・ミュンヘン、ワルシャワの秋、ハンガリー・バルトーク・フェスティバル、ケルン・トリエンナーレ、オランダ・フェスティバル、マルセイユ音楽祭、など数多くの国際フェスティバルからゲストとして招かれる。
1998年から現代音楽の150以上の作品を初演。ジョン・ケージ、ウンスク・チン、細川俊夫、エンヨット・シュナイダー、ヨルク・ヴィードマン、グース・ヤンセン、ヘルムート・ツァプフ、タン・ドゥンなど10の協奏曲も初演
中国笙の作曲家としてすでに2004年Royaumont財団、2005年ムジカ・ヴィーヴァ・ミュンヘン、2009年ハンザ文化財団、2010年von der Civitella Ranieri Foundation New York、さらに2003, 2005, 2006, 2011の各年にはザクセン州文化財団からと、様々な作曲委嘱を受ける。
2012年にはチョン・ミョンフン指揮フランス放送交響楽団とパリ・シャトレー劇場にてウンスク・チン作曲の中国笙とオーケストラのための協奏曲を上演。さらにソウル・フィルとのアメリカ、カナダツアーも行っている。

Wu Wei, Sheng
Wu Wei, geb. in China, gehoet zu den weltweit fuehrenden Avantgarde-Sheng-Solisten. Nach seinem Studium am Musikkonservatorium Shanghai spielte er als Sheng Solist an Shanghai Chinesische Orchester. 1995 erhielt er ein DAAD- Stipendium an der Hochschule fuer Musik Hanns Eisler in Berlin, wo er seitdem lebt.
Er gewann viele internationale Preise, darunter 1996 und 2002 den ersten Preis beim deutschen Welt-Musikwettbewerb Musica Vitale, 2004 den Deutschen Weltmusikpreis “Globale RUTH”, und im Jahr 2011 wurde ihm beim Edinburgh International Festival der Herald Angel Award verliehen. Als Sheng-Solist stand er mit vielen renommierten Orchestern und Ensembles auf der Biene, zum Beispiel mit den Berliner Philharmonikern unter Kent Nagano, dem Los Angeles Philharmonic Orchestra unter Gustavo Dudamel, dem BBC Symphony Orchestra unter Ilan Volkov, dem Seoul Philharmonic Orchestra unter Myung-Whun Chung, dem Netherlands Radio Philharmonic Orchestra, dem Tokyo Symphony Orchestra, Muenchen Symphony Orchestra, Albany Symphony Orchestra New York, Belgium Symphony Orchestra Valaanderen, the Taipei Symphony Orchestra, the Taipei Chinese Orchestra, the Luebecker Philharmonic Orchetra, the Westfalen New Philharmonic, Ensemble Modern, Nieuw Ensemble, usw.
WU Wei ist bei vielen internationalen Festivals und Konzerthaeusern zu Gast, darunter: Berliner Festspiele, Muenchene Bienale, Edinburgh international festival, Donaueschingen Musik Tage, Musica Viva Muenchen, Warsaw Autumn, Bartok Festival Ungarn, Achipel Festival Geneve, Koeln Triennal, Holland Festival, Festival les Musiques Marseille usw. Seit 1998 wirkte Wu Wei als Interpret in er 150 Uraauffuehrungen fuer zeitgenoessische Kompositionen mit, darunter allein zehn Konzerte fuer Sheng und Orchester von Komponisten wie John Cage, Unsuk Chin, Toshio Hosokawa, Enjott Schneider, Jorg Widmann, Guus Janssen, Helmut Zapf, Xu Shuya, Tan Dun, Guo Wenjing, Huang Ruo usw.
Als Sheng-Komponist erhielt er bereits diverse Kompositionsauftraege, darunter im Jahr 2004 von der Fondation Royaumont, 2005 von ?Musica Viva“ in Muenchen, 2009 von der Hansa Kultur Stiftung, 2010 von der Civitella Ranieri Foundation New York, und in den Jahren 2003, 2005, 2006 und 2011 von der Kulturstiftung des Freistaates Sachsen.
Zu Wu Weis Projekten fuer das Jahr 2012 gehoeren Auffuehrungen von Unsuk Chins Konzert fuer Sheng und Orchester mit dem Orchestre Philharmonique de Radio France unter Myung-Whun Chung im Pariser Theatre du Chatelet sowie eine Tournee mit dem Seoul Philharmonic Orchestra in den USA und Kanada. Website: www.wuweimusic.com

 

 www.wuweimusic.com

 

ローベルト・HP・プラッツ

(1951- ドイツ)

1951年バーデン・バーデン生まれ。ヴォルフガング・フォルトナーおよびカールハインツ・シュトックハウゼンに作曲を、フランシス・トラヴィスに指揮を学ぶ
彼の作品は全ヨーロッパおよび日本、アメリカで演奏されている。
指揮者としても300以上の作品をルクセンブルク・フィルハーモニー、南西ドイツ放送交響楽団、ドイツ交響楽団、クラングフォーラム・ウィーン、ムジーク・ファブリークなどと初演している。20年にわたりアンサンブル・ケルンを率いるとともに、細川俊夫、フーバー、シェルシ、シュトックハウゼン、クセナキスらの作曲家と共同作業をしている。

Robert HP Platz (1951- Deutschland)

Robert HP Platz, geboren 1951 in Baden-Baden. Kompositionsstudium bei Wolfgang Fortner und Karlheinz Stockhausen, als Dirigent Schueler von Francis Travis.
Dirigate und Auffuehrungen seiner Werke in ganz Europa, Japan und den USA.
Platz hat als Dirigent ueer 300 Werke uraufgefuert und mit Orchestern wie dem Orchestre Philharmonique du Luxembourg, den beiden SWR-Orchestern oder dem DSO Berlin, dem Klangforum Wien, der Musikfabrik NRW gearbeitet; er leitete 20 Jahre lang das Ensemble Koen. Zusammenarbeit mit Komponisten wie Hosokawa, Huber, Scelsi, Stockhausen, Xenakis.
Platz’ Kompositionen seit 1989 sind Teile eines tagebuchartig in assoziativen Spruengen sich fortsetzenden Gesamtwerks, im Raum verteilt, polyphon sich durchdringend und ueberwoelbend (Formpolyphonie).
Im Feedback-Studio-Verlag erschien der Band Schriften zu Musik 1979 – 1993, im Pfau-Verlag TOP: Skizzentagebuch. Weitere Baende sind in Vorbereitung.
Mit Irvine Arditti arbeitet Platz an einem Handbuch zur Technik des Violinspiels (Baerenreiter 2012).
Platz lebt in Koeln und ist erster Gastdirigent der Ensembles Alternance (Paris) und Musica d’Insieme (Mailand).
Mitglied des Bureau du Directeur des Elektronischen Studios Centre Henri Pousseur, Liege.
Zahlreiche CD-Einspielungen und Preise, darunter als beste CD des Jahres 2009 (Hosokawa I, NEOS) .

 

ベルント・フランケ

(1959- ドイツ)

1959年、ライプツィヒ近郊、ドイツ中北部、ヴァイセンフェルスに生まれる。ライプツィヒ音楽大学(フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学ライプツィヒ)で作曲をジークフリート・ティーレに、指揮をヴォルフ・ディーター・ハウシルドに学ぶ。ベルリン芸術大学のマスタークラスの他、90年代にハンス・ヴェルナー・ヘンツェの指導も受ける。
数多くの賞と奨学金を受ける。スイスのボスウィル、ボストンKucyan Price、タングルウッド特別奨学生としてバーンスタイン、ルカス・フォス、ルイス・クラスナー、オリバー・クヌッセンのマスタークラスを受講する。
2008年にはポール・ヒリアーの元でコペンハーゲンに滞在、さらに2009年リトアニア、2011年コルカタ(ゲーテインスティトゥート)にコンポーザー・イン・レジデンスで滞在。
90年代半ばから研究のため東南アジア、アジア、およびインドを訪れる。
?CUT“ ?IN BETWEEN“ ? LINES“ ?VEIL“などのチクルス作品を数多く作曲している。
作品は世界中で演奏され、リッカルド・シャイー、クルト・マザー、アンサンブル・モデルン、ゲヴァントハウスオーケストラ、ポール・ヒリアー、などと共演している。
楽譜はC.F.ペータース社から出版されている。

Bernd Franke (1959- Deutschland)

Bernd FRANKE, geboren 1959 in Weissenfels. Kompositionsstudium in Leipzig an der Musikhochschule “Felix Mendelssohn Bartholdy” bei Siegfried Thiele und Dirigieren bei Wolf-Dieter Hauschild, Meisterschueler an der Akademie der Kuenste in Berlin, Privatunterricht bei Hans Werner Henze in den 90er Jahren.
Zahlreiche Preise und Stipendien, u.a. in Boswil/Schweiz, in Boston/USA/Kucyan Price und Tanglewood Fellow Ship in den USA (Meisterkurse u.a. bei Leonard Bernstein, Lukas Foss,
Louis Krasner und Oliver Knussen).
Composer in Residence u.a. 2008 in Kopenhagen/Danemark bei Paul Hiller, 2009 in Litauen und 2011 in Kolkata in Indien beim Goethe-Institut.
Seit Mitte der 90er Jahre zahlreiche Studienreisen nach Suedostasien, Asien und Indien.
Mehrere Zyklen, u.a. CUT, IN BETWEEN, LINES und VEIL.
Auffuehrungen weltweit, Zusammenarbeit mit solch wichtigen Interpreten wie: Riccardo Chailly, Kurt Masur, Ensemble Modern, Gewandhausorchester, Paul Hillier, Rascher Saxophonquartett.
Frankes Werke werden bei C. F. Peters in Frankfurt-London-New York verlegt.
www.berndfranke.de <http://www.berndfranke.de>

 

呉 巍(1970- 中国。ベルリン在住)
Wu Wei (1970- China, lebt in Berlin)

真鍋尚之(1971- 日本)
Naoyuki Manabe (1971- Japan)

 

ステファノ・ピエリーニ

(1971- イタリア)

トリノ音楽院でジルベルト·ボスコに作曲を学んだ後、ファビオ・ニーダーとルカ・フランチェスコーニにも師事。この間、トリノの音楽DE SONO協会から作曲のための奨学金を受ける。
ミラノ市民学校でエミリオ・ポミリコの指揮コースに、ルイス·デ·パブロ、細川俊夫、ブライス・パウゼット、ジョシュア・フィネベルグのマスタークラスに参加した。
第4回国際作曲コンクール「EURITMIA」(2003)、「マウリシオ·カーゲル作曲コンクール」本選出場(2009年 )などの作曲賞を受賞している。
2009年、彼はルカ・フランチェスコーニの招きで電子音楽研究所「アゴンArsmagnetica」に入所。彼の作品はイタリア国立放送RadioRAI3、スロベニアラジオテレビ、ラジオ4オランダで放送された。
彼はトリノ市民学校で作曲を教え、ピネロロ音楽学校(トリノ)で音楽分析ワークショップを開催している。

Stefano Pierini (1971- Italien)

Born in 1971, he studied, after being graduated in composition with Gilberto Bosco in the Conservatory of Turin, with Fabio Nieder and Luca Francesconi. During this period he enjoyed a scholarship for Composition from the Association for Music DE SONO of Turin. He also attended a conducting course with Emilio Pomarico at the Scuola Civica of Milan and masterclasses with Luis De Pablo, Toshio Hosokawa, Brice Pauset, Joshua Fineberg.
His composition received prizes and mentions in composition contests as the Composition Contest ‘Comporre nel 2009’ of the Valentino Bucchi Foundation (Rome – 2009), the 4th International Composition Contest EURITMIA (Povoletto-Udine – 2003), Concorso ‘A.Smareglia’ (Grado – 2011) EST-OVEST Composition Contest (2006 -Turin), and was finalist of many contest as ‘Mauricio Kagel Komposition Wettbewerb’ (2009 – Wien) and Concorso Viotti (2008 – Alessandria).
His music was performed in italian and international festivals such as Settembre Musica (2005-2007-2009, Torino, Italy), Chez Bushwick (2005, New York, Usa), Settimane Musicali di Stresa (2006, Stresa, Italy), Seattle Chamber Players Season (2009, Seattle, Usa), Atlas Academy – Conservatorium van Amsterdam (2009-2010-2011, Amsterdam, Holland), 1st International Bassetthorn Festival (2009, Kandern, Germany), XV International Saxophone Stage (2009, Fermo, Italy), Medarodni Bienale Sodobne Glasbe (2010, Koper, Slovenija), Muziekgebouw Aan’t Ij (2011, Amsterdam, Holland), Moscow Forum Festival (2011, Moscow, Russia).
Several ensembles and soloists played his compositions as BIT20 Ensemble, Atlas Ensemble, Seattle Chamber Players, Wu Wei, Michele Marelli, Ernest Rombout, Ciro Longobardi, Xenia Ensemble, Maka Gabisiani, New York Miniaturist Ensemble, Alfonso Alberti, among the others.
In 2009 he joined the Centre for the Electronic Music Research AGON Arsmagnetica invited by Luca Francesconi.
Some of his compositions was broadcasted by the Italian National Radio RadioRAI3, the Slovenian Radio Television and Radio4 Holland.
He teaches composition in the Scuola Civica of Turin and holds music analysis workshops in the Accademia di Musica of Pinerolo (Turin).

 

イェレナ・ダヴィッチ

(1982- セルビア。ハンブルク在住)

ペーター・クランチェヴィッチ音楽高校を卒業後、故郷のノヴィ・サド芸術大学で音楽学と作曲を学ぶ。プリヴレドニック財団とセルビア文化省から奨学金を受ける。続いて2007-08年ノヴィ・サド芸術大学で講師を務める。
2008年10月〜2010年6月バイエルン大学センターの奨学生としてミュンヘン音楽・演劇大学にて学ぶ。ヤン・ミュラーの元で作曲のマスタークラスを優秀な成績で終了する。
さらに多くのウォルフガング・リーム、ペーター・ミヒャエル・ハンメル、フレデリック・デュリューらの作曲コース、ワークショップを受講する。
彼女の作品は定期的にセルビアやドイツで演奏されている。2010年オペラ「シュピーゲル・シュピール」がミュンヘン・ビエンナーレで初演された。
2010〜12年にはベルリンで作曲家グループ「クラング・ネッツ」に参加。
2012年6月からハンブルク在住。

Jelena Dabic (1982- Serbien, lebt in Hamburg)

Jelena Dabic wurde in Serbien geboren. Nach dem Besuch des Musischen Gymnasiums “Petar Krancvic in ihrer Heimatstadt studierte sie Musiktheorie und Komposition an der Akademie der Kuenste in Novi Sad. Gefoerdert wurde sie durch Stipendien der humanitaenen Stiftung Privrednik und des Kultur Ministeriums der Republik Serbien. Anschlie?end war sie 2007/2008 als Dozentin der Akademie in Novi Sad taetig.
Von Oktober 2008 bis Juli 2010 studierte sie, als Stipendiatin des Bayrischen Hochschulzentrums (Bayhost), an der Hochschule fuer Musik und Theater Muenchen, wo sie die Meisterklasse fuer Komposition bei Prof. Jan M?ller-Wieland erfolgreich abschloss.
Zusaetzlich besuchte sie zahlreiche Kompositionskurse und Workshops bei Komponisten wie Wolfgang Rihm, Peter Michael Hamel, James Clarke, Aleksandra Vrebalov,  Alexander M?llenbach, Frederic Durieux und Pascal Dusapin.
Ihre Werke werden regelm??ig in Serbien und in Deutschland aufgef?hrt. Im Mai 2010 wurde ihre Kurzoper “Spiegelspiel” bei der Muenchener Biennale uraufgefuehrt. Weitere Kompositionsauftraege kamen u.a. durch das Siemens Arts Programm und durch das Festival Young Euro Classic, fuer welches sie die Orchesterwerke “BeethaphaseE (2010) und “In Cirche” (2011) schrieb.
Von 2010 bis 2012 lebte sie als freischaffende Komponistin in Berlin, wo sie in der Komponistengruppe “Klangnetz” aktiv mitwirkte. Seit Juni 2012 lebt und arbeitet sie in Hamburg.

 

柳 芝英

(1984- 韓国。グラーツ在住)

韓国城南市生まれ。ソウル大学で作曲を鄭台鳳(チョン・テボン)に学び、2009年作曲の学士号を取得。2010年よりグラーツ芸術大学で修士課程に在籍、ベアト・フラーに作曲を学んでいる。
ウンスク・チン、ゲルマン・トロ-ペレス、ハンス・トマラ、マティアス·シュパーリンガー、ピエルルイジ・ビローネらのマスタークラスを受講。定期的にクラングフォーラム・ウィーンの監修によるPPCMアンサンブル(グラーツ)と共同作業を進めている。
作品は韓国、オーストリアで演奏されている。

Jee Young Yoo (1984- Korea, lebt in Graz)

Born in Seongnam, Korea. She studied composition with Tai-Bong Chung at Seoul National University and received Bachelor of Music in Composition (2009). She is currently working on his Master’s degree at the University of Music and Performing Arts Graz (Kunstuniversität Graz) with Beat Furrer since 2010.

She attended and received master classes from Unsuk Chin, Germán Toro-Pérez, Hans Thomalla, Mathias Spahlinger, and Pierluigi Billone, among others. She has regularly collaborated with PPCM Ensemble (Graz) under the direction of Klangforum Wien.

Her works were performed in Korea, Austria.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください