Category:未分類

『越殿楽の理解のために〜雅楽演奏法(鑑賞)入門』DVD版

神社などで聞こえてくる「音」が僅か30分程の解説を行うだけで、雅楽という「音楽」として聞く事ができるようになる瞬間を何度も見てきました。『越殿楽の理解のために~雅楽演奏法(鑑賞)入門』では、雅楽の歴史に始まり、各楽器の説明、そして実践を行う事により、漠然と聞こえていた「音」から、雅楽のそれぞれの楽器の音色や役割、リズムまでがしっかりと聞き取れ、音楽として認識できるよう構成しています。

ワークショップの内容や小学校で授業している内容をまとめました。
越殿楽の唱歌を歌ってそれぞれの楽器がどのように演奏しているかを理解していく内容です。
「横浜市文化芸術活動応援プログラム」の助成を受けて作成しました。

★日本の伝統音楽と雅楽についての説明に始まり、楽器の構造・名称奏法などの解説。
★笙の唱歌に合わせた演奏笙の唱歌に合わせ聞く事により、各楽器の奏法・役割を理解することができます。
★打物の体験 画面を見ながら打物の奏法を練習できます 

企画・構成 ;真鍋尚之
監修    ;豊英秋
ナレーション;冨田有紀

演奏
唱歌     ;豊英秋
箏      ;真鍋尚之
鞨鼓・篳篥  ;本多恵昭
太鼓・笛・琵琶;太田 豊
鉦鼓・笙   ;青木総喜

助成;横浜市文化芸術活動応援プログラム
協力;横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場

2020年9月11日
横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場
リハサール室において収録

1, 日本の伝統音楽
2, 雅楽について
3, 雅楽の楽器・各楽器の説明
楽器の構造・名称・奏法を解説していきます
3-1笙
3-2篳篥
3-3笛
3-4琵琶
3-5箏
3-6鞨鼓
3-7太鼓
3-8鉦鼓
4, 雅楽の伝承方法
雅楽の伝承方法(口伝)の実践
《越殿楽》の唱歌(笙)の練習
5, 越殿楽の演奏法
笙の唱歌に合わせた各楽器の演奏(それぞれの楽器がどの様な役割を果たしているかの理解)
5-1笙
5-2篳篥
5-3笛
5-4琵琶
5-5箏
演奏法の実践
5-6鞨鼓
5-7太鼓
5-8鉦鼓
5-9打ち合わせ(鞨鼓・太鼓・鉦鼓の三つの打物を合わせて演奏)
5-10加拍子(さらなる理解のために)

Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble
(配信演奏会)
《越殿楽残楽》の演奏
《陪臚》の演奏
※舞楽《納曽利》DVD版には付属しません(オンライン版のみ)

《越殿楽残楽》《陪臚》
鞨鼓;豊英秋  太鼓;本多 恵昭 鉦鼓;岩﨑 達也
琵琶;藤脇 亮  箏;春日 るり子
笙;真鍋尚之  篳篥;三浦 元則  横笛;太田 豊

主催;Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble

2020年12月9日
横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場において収録

オンライン版の方がより高画質な映像でご覧いただけます
オンライン版はこちら

必須Name/お名前
必須E-mail/メールアドレス
必須E-mail confirm/メールアドレス確認
必須Postcode/郵便番号
必須Country-Prefecture/都道府県
必須Address/ご住所
必須Telephone/お電話番号
必須越殿楽の理解のために〜雅楽演奏法(鑑賞)入門 DVD版
必須Payment/支払
必須Message/連絡事項

Check/以上の内容で送信します。よろしければチェックをお願いします。

送信後に自動送信メールが届きます。数分経っても届かない場合はエラーが考えられます。もう一度お試しいただくか下記より連絡をお願い致します。またメールの受信設定がパソコンからのメールを拒否している場合は届かない場合もあります。その場合設定を変更していただくか、受信できるアドレスの記入をお願い致します。
http://sho-manabe.net/contact/